Blog

ブログ

2020/10/14

初めて、修学旅行生がやって来ました!

この10月13,14日、農家民宿オーベルジュフジイフェルミエは、初めて、中学生の修学旅行生を受け入れました!

我が家が初めて、というだけでなく、何と、福井県嶺北(福井の、敦賀以北の半分の地域)で史上初の県外の修学旅行生受け入れなのです!

この新しい動きは、コロナ禍を機会にこれから一層増幅されていくでしょうね。

これまでの修学旅行といえば、私の時代もそうでしたが、全国の主だった観光都市を楽しんで見る遊覧だったと言うと言いすぎでしょうか?

しかし、人混みを避ける、という大前提で浮かび上がったのが、地方。それも農漁村!

地方色喪失と言われますが、いや、地方にはまだまだずっと日本の伝統の暮らしが色濃く残されていると思うのです。

このたびは大阪の某中学校の3年生総勢200名が福井のあちこちの37軒の農家民宿に分泊。

我が家を訪れたのは可愛い女子5人です。

挨拶も礼儀正しく、明るく素直。部活動で鍛えられてるのでしょうね。

安心しました!

今の子たち、やるじゃないの!?

日本の未来は明るい!

うちの山羊たちも久しぶりの若い女の子に可愛がられて、ずいぶん舞い上がっておりました。

こうして、都会の子たちと繋がり、関係人口が増えていくのですね。

画期的な今回の修学旅行受け入れで、福井は大きく観光立県へと踏み出したと、私は確信しました。

お世話された方々、本当にご苦労様でした。そしてありがとうございました。

これからも頑張りましょう。

精一杯協力させていただきます。

初めて、修学旅行生がやって来ました!
初めて、修学旅行生がやって来ました!

2020/09/26

山羊ハウスに、天然水の水道がつながりました!

新しいヤギ羊ハウスに、天然水の水道が繋がりました。
裏山の麓に湧き出る天然水。
100年の時間を経てろ過された美味しい水です。

山羊たちには、塩素入りの市の水道は飲ませたくありません。
配管工事は、将来の羊の放牧場にも延ばせる配慮も忘れません。
工事は村の仲間が仕上げてくれました。

これで、この春から始まったクラウドファンディングのプロジェクトは全て完了しました❗️
応援してくださいましたたくさんの皆さん、心から深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

山羊ハウスに、天然水の水道がつながりました!
山羊ハウスに、天然水の水道がつながりました!

2020/08/21

ヤギ羊ハウスに扉と窓が入りました!

このたびのクラウドファンディングで建ったヤギ羊ハウスに、窓とドアが入りました。

匠手作りの特注品です。

西側の窓からはさわやかな海風が吹き抜けます。

あとは、裏山のわき水の水道工事を残すのみとなりました。

牧場がいよいよスタートします!

ヤギ羊ハウスに扉と窓が入りました!
ヤギ羊ハウスに扉と窓が入りました!

2020/08/04

ヤギハウスがまもなく完成~外壁塗装、最後の仕上げ!

暑中お見舞い申し上げます。

コロナ禍お見舞い申し上げます。

さて、先のクラウドファンディングで皆さまにご支援いただきましたヤギ羊ハウスですが、外壁も内壁も張り終え、今日はその外壁に防腐ペイントを塗る作業を仲間の方々4名の参加で無事楽しく実施しました。

 液垂れを防ぐために今日は、ローラーではなく刷毛です。

 梯子に乗っての高所作業は大人でも怖いものです。

でも皆さんなかなか上手。

午前1時間、昼食をはさんで午後は1時間ほどで無事終了しました。

 あとは、入口の扉と窓が入れば完成、竣工。

たくさんの方々の愛と思いを乗せたハウス。

うちのヤギたちはほんと幸せ者です!

ヤギハウスがまもなく完成~外壁塗装、最後の仕上げ!
ヤギハウスがまもなく完成~外壁塗装、最後の仕上げ!

2020/07/22

農家の歳時記~土用の味噌の切り返し

今年の1月末、寒の頃に仕込んだ味噌。

梅雨を超えて猛暑の夏に入る前の今、切り返しをします。

杉樽を開けてみると、今年は春の手入れが良かったのか、越前和紙で封をしたのがよかったのか、カビがほとんど出ていません。

切り返しとは、底の方から全体をかき混ぜ、酸素を送り、空気を抜きながら再度詰めていく作業です。

こうすることで、味噌の発酵熟成が全体的に均一になり整うんですね。

今年は麹の量を例年の倍にしたからでしょうか、白みその風合いになりました。

12月に完成の予定です。

年明けから、お客様にご賞味いただけます。

農家の歳時記~土用の味噌の切り返し
農家の歳時記~土用の味噌の切り返し

オンライン宿泊予約 予約確認・キャンセル