Blog

ブログ

2025/09/1

田舎暮らしの歳時記~味噌の切り替えし

田舎暮らしの歳時記〜味噌の切り返し
本来なら夏の土用にするのだが、忙殺されまくりの今年は今頃になってしまった。
越前和紙の封は毎年ながら感動する。
私は、樽に味噌を漬け込むとき、ビニールラップではなく、越前和紙を焼酎で濡らして封をする。
その和紙は、カビ一つ通さず、麹の呼吸は妨げない。
美味しそうなたまり醤油がたっぷりと浮かんでいる。
何も足さず何も引かず。
塩と麹と大豆のみ。
この味噌を食べる頃には新年の大寒も過ぎているだろう。
残暑は厳しいが秋はもうすぐだ!

田舎暮らしの歳時記~味噌の切り替えし
田舎暮らしの歳時記~味噌の切り替えし

2025/08/08

地元の新聞にカフェの取り組みが報道されました~!

2021年、コロナの真っ最中に開店した「カフェオハナ」。
牧場を訪れるお客様の中から沈みゆく村の関係人口を見つけ出そうと始めました。
以来4年。たくさんのファンができただけでなく、お客様同士をつなぐコミュニケーションの役割も果たし、まさにOhana(ハワイ語で「家族」の意味)の絆でつながったのです。
そんな取り組みが新聞社の目に留まりました。
村と地域の活性化に向かって、ますますギアが入ります!

地元の新聞にカフェの取り組みが報道されました~!
地元の新聞にカフェの取り組みが報道されました~!

2025/07/29

新しいヒツジハウスが完成!

少しずつではありますが、ヒツジの頭数が増えてきました。
健康な羊は放牧場で出産をします。
その際、母子を安全に隔離できる分娩ブースを放牧場に作る必要がありました。
それがようやく完成したのです!

新しいヒツジハウスが完成!
新しいヒツジハウスが完成!

2025/06/27

北陸ヒツジ会という団体があるんだよ~

北陸ヒツジ会という任意団体があります。
北陸三県(福井、石川、富山)にある4つのヒツジ牧場(福井はオハナ牧場、石川は白山の山立会牧場と能登の日本海倶楽部牧場、富山の坂下牧場)と1団体(石川県立大学)が、ヒツジの飼育の勉強会や出荷などで協力し合っています。
持ち回りの会長職、今年は私。
北陸ヒツジ会のヒツジの総数はまだ100頭に満たないですが、近い将来は北陸ヒツジ会は20のヒツジ牧場を擁し、ヒツジ頭数500。
「北陸ヒツジ」がキラリと輝くブランドになるだろうと確信を持っています。
福井県でもヒツジ牧場、私と一緒に始めませんか?
全面バックアップでお手伝いしますよ!

北陸ヒツジ会という団体があるんだよ~
北陸ヒツジ会という団体があるんだよ~

2025/06/03

田舎暮らしの歳時記~毎度の薬草石鹼手作り

雨降りの今日は、薬草石鹸作りだ。
うちは石鹸は手作り。

市販の石鹸はこのかた買ったことがない。
ボディーソープもシャンプーもこの数年使っていない。

寒い季節の薬草はよもぎが良い。
暑い季節はキハダ。

皮膚の消炎、殺菌作用が素晴らしい。
苛性ソーダを使わないから簡単に作れる。
ズボラな私には工程がシンプルでないと続かない。
作り方はいたって簡単で、石鹸粉にラベンダーエッセンシャルオイルと蜂蜜と塩を加えてただ練り上げるだけだ。
一ヶ月陰干ししたら出来上がり。
使い出す頃は、夏の青空が眩しいだろう~

田舎暮らしの歳時記~毎度の薬草石鹼手作り
田舎暮らしの歳時記~毎度の薬草石鹼手作り

オンライン宿泊予約 予約確認・キャンセル