Blog

ブログ

2019/12/03

中日新聞に掲載されました

12月2日付けの中日新聞に、私の記事が、まあ、大きく掲載されました❗️

これが、全国の皆さんにうちの地域や私の取り組みを知っていただける一つのチャンスになってもらえたら幸せです

中日新聞に掲載されました
中日新聞に掲載されました

2019/11/30

タケノコ林の柵補修

農家の歳時記~タケノコ林の柵補修

春にタケノコが採れる竹林は、年がら年じゅうイノシシに狙われています。

タケノコが生えなくても、彼らはミミズや土中の食べられる木の根を求めているからです。

竹林の周囲は、ですから厳重に柵囲いしておかなければなりません。

いつも頂戴する工場から今年も廃棄パレットをたくさんいただいてきました。

それで、柵の弱っているところを補修します。

このパレットも木製なので数年で腐ります。その時にはまた新しいパレットをあてがいます。

これで来春のタケノコの誕生を安心して待てます!

タケノコ林の柵補修
タケノコ林の柵補修

2019/11/23

楽健法ワークショップ、大成功で終了~

楽健法の第2回ワークショップ、盛況のうちに終了できました。

遠路はるばるご参加くださいました皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

およそ2時間のワークショップ、前と後では見える世界が違います。

まるで、曇った窓ガラスを開けたかのようにすっきり見える風景、とでも言いましょうか。

体がほわっと軽く感じます。

身体が喜んでいるんだな、としみじみ思いました。

老いた冬が去り幼い春が訪れる頃、また先生にお越しいただいて「第3回ワークショップ」を開催します。

その日までこの冬の間は、これまでに参加された皆様と「忘れないようにのおさらい会」を開きます。

日程は後日至急ご案内します。

楽健法ワークショップ、大成功で終了~
楽健法ワークショップ、大成功で終了~

2019/11/16

黒ニンニク作りが毎月の恒例歳時記になってきました~Making Black Garlic Has become my Customary Literary Calendarite

黒にんにく作りが月例行事になってきました。

生ニンニクを専用の炊飯器に入れ、保温ボタンを押して12日間。

これで私の思う固さに仕上がります。

朝のコーヒータイムに欠かせません。

美味しいね~

黒ニンニク作りが毎月の恒例歳時記になってきました~Making Black Garlic Has become my Customary Literary Calendarite
黒ニンニク作りが毎月の恒例歳時記になってきました~Making Black Garlic Has become my Customary Literary Calendarite

2019/11/04

思えば遠くへ来たもんだ~When I think of the path of life, I can't believe I've come this far.

石川県立大学からラム肉半身が到着しました。

箱を開けるなり、ふと思い浮かんだ言葉、
「思えば遠くへ来たもんだ!」 :)

4年前、村の荒れ果てた雑草だらけの放棄田を前にして、ヤギを飼おうと決断してからというもの、
ヤギ飼育の勉強、
ヤギ小屋の自作、
放棄田の柵囲い、
放牧、
ヤギじゃ維持費の限界があると痛感、
羊牧場着想、
石川県立大学通い。

今年は春から羊飼育の勉強が続いています。

白山山麓の羊は無農薬無化学肥料の雑草(そりゃそうだ、雑草に肥料やる人はいない! 笑)と山あいの米を食べて育ったラム肉(生後1年未満の子羊肉)。

村の救済とはいえ、ベジタリアンの私がまさか自宅で肉を解体する運命になるとは!

「思えば遠くへ来たもんだ!」

次回からはこの作業は肉屋さんに任せます!

思えば遠くへ来たもんだ~When I think of the path of life, I can't believe I've come this far.
思えば遠くへ来たもんだ~When I think of the path of life, I can't believe I've come this far.

オンライン宿泊予約 予約確認・キャンセル